皆さんこんにちは!
時期は3月。
新生活が始まるうえで初引っ越し、初一人暮らしという方も多いのではないでしょうか?
そんなあなたに向けて、今回は一人暮らし9年になるこの私が、あなたにおすすめのアイテムを過去の記事も踏まえながら紹介していきます!
ランキングの目次はこちら!
はじめに
私は一人暮らしを始めてから様々な家具家電を購入してきました。
初めての一人暮らし、楽しみですよね!きもちはめちゃくちゃわかります。
あれもこれも買っていく中で、これはめちゃくちゃ便利だ!革命が起きる!と思って意気揚々と購入したにも関わらず、実は使ってみると意外と不便で使わなくなってしまったものが多数あります。
あなたにはそんな悲しい思いをしてほしくない!そんな思い出今回の記事を書きました。
中には「一人暮らしにこんなものは贅沢だよ!」とか「さすがオーバースペックすぎる」と言われたもの数多くあります。
しかし、今回紹介するものについては確かにそのような一面は否定できないものの、多少無理しても購入して良かったと思うし、おすすめもしたいです。
今回紹介するもののコンセプトは家事の手間を減らし、少しでも快適に自分の時間を作れて便利なものとなっています。
今すぐ全て購入は難しくても、一人暮らしを続けていく中で少しずつ揃えていってもらえれば幸いです。
紹介はランキング形式で、上位に行けば行くほど購入して良かったと思えた物となっています!
一人暮らしだけでなく、同棲やルームシェア、ご家族で暮らしている方にも参考になるはずです!
10位
第10位は「トイレハイター」です。
トイレハイターの良いところはトイレ掃除が劇的に楽になって時間短縮になることです。
トイレというのは家の中で最も汚い場所です。
そんなところを掃除するのはなかなか気が向きません。
でも掃除をしないとどんどん汚れてきてしまい、更に掃除をしたくなくなる悪循環になってしまいます。
しかし、トイレハイターがあればそんな問題もあっという間に解決です。
トイレハイターを便器の縁にさっとかけて15分ほど放置すればあっという間にトレイの便器がきれいになります。
引用:楽天市場商品ページ
しかも液体が浸透してブラシが届かない奥の方まできれいにしてくれるので下手をすれば入居前よりきれいになります。
便器の中に突っ込んだブラシを保管する必要もなくなるので、清潔感も保つことが出来ますので、まずはトイレハイターを購入することがおすすめです!
ドラッグストアなどで買ったほうが安いとは思いますが・・・
9位
第9位は「ハンガーをすべて同じもので揃えること」です。
いやいやハンガーなんてクリーニング屋でもらえるものか実家から持ってきたやつそのまま使えばいいじゃん!と思っていますよね?
分かります、たしかに一理ありますが、それをやってしまうとハンガーが統一感なくばらばらになってしまって部屋がゴチャついた印象になってしまいます。
それに、プラスチック製のハンガーはかさばって邪魔です。
私のおすすめはステンレス製のハンガーを一気に揃えて統一してしまうことです。
これをすることによって、部屋の中で一種の統一感が出来て、スタイリッシュな印象を与えてくれます。
それにステンレス製のハンガーはプラスチックや木製のものと比べてかさばりません。
(私の家のクローゼットもスッキリ)
限られたクローゼットのスペースを少しでも有効活用するために、ぜひハンガーは統一してみてはいかがでしょうか?
私が使っているものは↓です。
8位
第8位は「靴下をすべて同じもので揃えること」です。
これは最近言われているライフハックですね!
今から一人暮らしを始めようとする方、もしくは引っ越しをする方はこれを機に実家にある大量の靴下を処分してしまいましょう。
これの何が良いかというと、靴下を探す手間がなくなることです。
靴下がバラバラだと、何故か片方無くなっていることがありませんか?
私も以前はよく発生していました。
しかし、靴下を揃えるようになったことで。その心配もなくなり、非常に助かっています。
何より、洗濯をしたらササッと丸めてかごに放り込んでおくだけでいいので選択の手間もなくなったことが嬉しいです(^^)
私はユニクロで毎年1回買い替えてますが、アマゾンでササッと良さげなものを探すのもいいでしょう。
特に男性であれば黒い靴下を履いていれば怒られたりマナー違反になる機会はほぼないので、おすすめです!
私はユニクロで購入しています
7位
第7位は「節水シャワーヘッド」です。
一人暮らしはシャワーだけで済ますことが多いと思います(本当は湯船に入った法が良いけど)
上がり続ける光熱費を少しでも抑えたいけど、いちいち止めるのも手間だな~と感じたそこのあなた、節水シャワーヘッドがおすすめです。
これを使えば、シャワーの水に空気を加えることで、使用感を変えなくても無意識的に節水することが出来てしまいます!
引用:アマゾン商品ページ
つまり、お湯を作り出すのに必要なガス代、電気代も同時に減らせることになるんです!
節約は意識をすると辛いですが、無意識で節約ができれは最強ですね(^^)
賃貸のシャワーは水圧が弱いことも多々ありますが、これは空気とシャワーヘッドの板の穴を小さくして圧力を高めてくれるので万事解決です。
私が使っているのは節水シャワーヘッドのレイニーです。
シャワーの水圧も必要十分でかつ価格もお手頃なので迷ったらこちらをおすすめします!
6位
第6位は「品質の高いマットレス(ベッド、布団)」です。
睡眠が大事というのは昨今口酸っぱく言われていると思います。
しかし、社会人になると睡眠に対する妨害が数多く出てきてしまいます。
例えば会社の人や、友人との飲み会
仕事が忙しくて残業してしまったり
そして家に帰ってからリラックスのつもりで見入ってしまうドラマやアニメ
そして現代社会最大の発明であるスマートフォンです。
この際寝る前の誘惑に負けてしまってことにしましょう。
しかし布団に入ってからは話が違います。
質の悪いマットレスや布団で寝てしまうと、腰や首を痛めてしまったりして疲労が抜けきれません。
若いうちはなんとかなりますが、年齢を重ねていくと、こういった日々の睡眠の質の悪さは日常生活に大きな悪影響を与えてきます。
なので、睡眠の質にはこだわってほしいし、そのためのアイテムとして、品質の高いマットレスをおすすめします。
私が購入したのは西川のAir SIシリーズです。(大谷翔平選手がモデルに起用されてますね)
購入する時にうっかり高いグレードの物を買ってしまったのですが、届いてからこれで寝てみると、翌日の疲れの抜け具合が全く違いました笑
Airに限らず、品質の高いマットレスはその分金額が高いですが、睡眠の質を確保するためにも、ケチらず購入してください!
学生さんなら親御さんからの入学、就職祝いという面目でねだってもいいでしょう。
5位
第5位は「ロボット掃除機」です。
ロボット掃除機といえば現代の三種の神器と呼ばれる家電です。
私が購入したのはつい最近でしたがもう少し早く買えばよかった・・・と思うほど便利な家電です。
これのいいとこはなんといっても仕事やお出かけしている間に掃除をしてくれることでしょう。
私は朝9時の自動で掃除をする設定にしていますので、仕事中に勝手に掃除をして、帰ってきたらホコリが落ちていない快適な空間で余暇時間を過ごすことが出来ます。
さらにロボット掃除機を有効活用するために「床に物を置かない」という習慣がつけられるのもいいです。
結局部屋が汚れる、汚く見える要因というのは床にものや洋服などが置いてあるからで、それが無くなるだけで部屋の印象が変わりますし、何より掃除の手間が減ります。
掃除機に溜まったゴミを1週間に1回の程度で捨てるのですが、目に見えないホコリが大量に溜まっているのを見ると、部屋って意外と汚れるんだな~と実感できるのもポイントですね(^^)
靴下の裏が白くなることもなくったので、購入してよかったと感じています。
一方で、細かいところの掃除ができない、床にものが置いてあると掃除ができない、たまに動けなくなっている、音がうるさいといったデメリットもありますので(私は気にしませんが)この順位としています。
購入をするならまずは機能が必要十分なAnkerのEufy G30 がおすすめです。
4位
第4位は「テレビスタンドWALL」です。
テレビと言えばテレビ台!というイメージですが、
私はテレビ台アンチです笑
まずテレビ台にとりあえず物を起きがちになるので汚くなるということと、ホコリが溜まるので掃除の手間が増えることが嫌でした。
それに日本は地震大国です。
テレビ台にテレビを乗せているだけだけだと、テレビ台からテレビが落っこちてテレビ自体が壊れてしまいますし、何より頭に落ちてきたら命の危険すらあります。
そんな心配を解決してくれたのがテレビスタンドのWALLです。
これのお陰で
・部屋がスッキリスタイリッシュ
・掃除の手間が省ける
・災害時にも安心
という3つのメリットを享受できました。
賃貸だとテレビを壁掛け出来ないと諦めていた方も、擬似的ではありますが実現することが出来ますので、ぜひ購入してみてはいかがでしょうか?
3位
第3位はスイッチボットロック&スマートトラッカーカードです。
前提としてスイッチボットハブミにを購入することが前提ですが、アレクサやGoogle Homeなどを使って家を自動化することも出来ますので、これ機に購入してしまいましょう笑
SwitchBotロックの良いところは鍵を持たなくても外出できるということが最大のメリットです。
扉を閉めればオートロックで鍵を締めてくれますし、家に帰ったらアプリから鍵を開けてくれます。
(近づいたら自動で鍵が開く機能はありません)
これにより、家を出たあと、「あれ?鍵閉めたっけ?」という心配が無くなります。
どうしても心配であればアプリで今鍵が閉まっているか確認することも出来ますし、Wi-Fiが繋がっていれば遠隔で鍵の開閉もできます。
気をつけたいのが、スマートフォンや鍵を持たずに家を出てしまうことです。
それを解決してくれるのが、オプション品の指紋認証パッドの購入がおすすめ。
これを同時に使うことで、暗証番号、NFCカード、指紋認証で鍵を開けることが出来ます。
うっかり鍵を掛けられてしまっても指紋を登録しておけばすぐに鍵を開けられますので安心ですね(^^)
また、番号、カード、指紋は家族や友達の物を登録することができます。
それぞれ制限をかけることが出来ますので、〇〇時に友達がくるからこの時間だけ有効な番号や指紋を設定すればわざわざ鍵を渡すというリスクを犯さなくても済みます。
うっかり鍵を無くすことが多い方、家に友達が多く来る方にもおすすめです。
併せておすすめしたいのがSwitchBotから発売されているスマートトラッカーカードです。
これはよくある無くしもの防止カードでありますが、なんとSwitchBotロックのカードキーにも設定することが出来ます。
特にお子様などに持たせておけば今どこにいるのかスマートフォンからすぐに確認できる他、家の鍵代わりにすることも出来ますので非常におすすめです。
GPS機能は電池が3年ほどしか持ちませんが、鍵の役割はその後もずっと使えるので無駄になりません。
家の鍵を無くすリスクを0に出来るのは一人暮らしかそうじゃないか問わず大きなメリットです!
SwitchBotハブ、アレクサ、スマートロックと指紋認証パッドとスマートトラッカーカードと、揃えるものが多いですが、すべて揃ったとき、遊戯王のエクゾディア並の快適さをあなたに与えてくれるでしょう!
2位
第二位は食洗機です。
あなたは食器洗いが好きですか?
間違いなくイエスと答える方はいないでしょう。私も嫌いです。
学生時代飲食店でバイトをしていると、業務用の大きな食洗機を使って皿洗いをしていました。
あれ良いですよね、蓋を締めたらガシャンガシャンと洗って数秒後には熱々の食器が返ってくるのが好きでした。
それを体験したあとに家で皿洗いをしているとなんとも言えない気持ちになってきます。
一人暮らしを始めて自炊で一番億劫なのも食器洗いです。
かさばるし、シンクは狭いし冬は手が荒れるしで何も良いことがありません。
そこで思い切って食洗機を購入したのですが、本当に買ってよかった。
何より料理をしたあとの片付けが楽になったので、料理のレパートリーを増やすことが出来たのが一番いいですね(^^)
私が購入したのはPanasonicの一番大きい据え置きタイプだったのでフライパンやまな板もいれることが出来非常に便利です。
なかなか導入するハードルは高いと思いますが、ぜひ購入することをおすすめします!
また、家を購入したのに食洗機を導入せずに後悔されている方はノータイムで購入することをおすすめします!
私が購入したのは↓
一人暮らしでおすすめなのは↓
でも置けるなら大きいものを購入するのが一番です。
私はフロントオープン式のもの↓が本当は欲しかったです笑
1位
第一位は言わずもがな、ドラム式洗濯機です。
これは一人暮らし、実家ぐらし、家族暮らし、ルームシェア問わず絶対に購入してほしいと思っています。
なんと言っても洗濯に関わる一連の時間が激減します。
夜寝る前にスイッチを入れて朝フカフカの洗濯物が出来上がっているあの体験を超える感動はなかなか味わえませんね(^^)
それに洗濯機を回して、洗濯が終わるまで待たなくても良いのは想像以上に自分の時間を増やしてくれます。
夜寝る前、仕事に出かける前、家でゆっくりしている時間、どこで洗濯物を回しても、自分の時間を取られることなく、やりたいこと、集中したいこと、だらけたり休むことに集中できることは日々ストレスに追われている社会人のあなたに計り知れないリターンを与えてくれます。
多くは語りません。買いましょう!
うっかりドラム式洗濯機が置けない部屋を選んでしまった?大丈夫です、引っ越しをしましょう!
ドラム式洗濯機何選べばわからない!という方、絶対に失敗したくない方はPanasonicのがおすすめです。
自動投入ありのモデル↓
一人暮らしにおすすめと言われているシャープのドラム式洗濯機↓
スペックだけ見ると最強だが私はちょっと二の足を踏んでしまうアクアのドラム式洗濯機は↓
リンクを乗せておいて言うのもあれですが、ドラム式洗濯機と食洗機は家電量販店での購入がおすすめです。
実物を見られることと、保証に加入したい場合は保証に入ることも出来ますす、何より設置まで行ってくれます。
大きくて高い買い物は店員さんとコミュニケーション取ったほうが安心ですからね(^^)
まとめ
以上が私が一人暮らしを始めるうえでおすすめする家電、モノの紹介でした。
ご覧になっていかがでしょうか?
上位に行けば行くほど特に親世代から「贅沢だ!」「オーバースペックだ!」と言われること間違いありません。
確かに一人暮らしには過剰すぎると感じるかもしれませんが、私はこれらの商品はあなたの生活を劇的に良くすると感じています。
変化の激しい時代、様々なストレスがあなたを襲うでしょう。慣れない仕事、慣れない環境、そして始めての一人暮らしというのは想像以上にあなたのメンタルと体力を削ってきます。
もちろん耐えられれば良いのでしょうが、耐えられなかった時に壊れてしまうのはあなたです。
あなたを守れるのはほかでもないあなた自身しかいません。
で、あれば日常の手間を減らして少しでも家を快適空間にするためにお金を投資することは決して間違いではないと言えませんか?
洗濯や食器洗い、トイレ掃除をしてもあなたにはお金は発生しません。
その無駄な時間を少しでも減らすことができれば、仕事で疲れた身体を休めたり、リフレッシュするための時間を取ることが出来ます。
慣れてきたら、副業に手を出そうと考えることも出来るかもしれません。
追い込まれると人間何を考えるかわかりません。
あなたがあなたらしくいるために、少しでも自分の時間を増やし、余裕を作ることが、一人暮らしをうまく活かせるコツと言えます。
今すぐ全て揃えられなくても、少しずつ揃えていって自分の時間を増やしていきましょう!
今回の記事記事が少しでも参考になると幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ランキングに上げたもの以外でもたくさんの商品を紹介していますので、よろしければこちらもどうぞ!